Farm sharing 活用事例② オリジナル商品開発

自分ブランドのお米を作りたい!と言うお客様のお声を形にしました。 ※画像はAI生成によるイメージです。 Farm sharingの特典の一つは、自社農場の自社米として、プレゼントしても販売しても良い権利です。 オリジナル […]

Farm sharing 活用事例① 従業員への福利厚生

従業員を大切にされる会社様で、Farm sharingのお申し込みを頂いた際の事例です。 ※画像はAI生成によるイメージです。 社会貢献活動にも精力的なこちらの会社様では、複数口でのお申し込みを頂戴しました。 収穫後にど […]

Farm sharing活用事例集

過去3年間のFarm sharingのオーナー権を取得された方のオーナー権の活用事例をご紹介します。 基本的な使い方、・オーナー様ご自身やご家族と食べる・身内や友人にプレゼントするなどは、活用事例のご紹介からは外させてい […]

令和7年 Farm sharingの募集開始

https://ne001.ncas.jp/bni_shop_cart/?shopid=bni-eagle-kawara.ouki 令和7年版のFarm sharingの募集を開始しました。 奥能登の現状 令和6年1月1 […]

令和7年、始動しました

あけましておめでとうございます。と言う言葉が本当に正しいのかどうか、今の現状なかなか素直に受け入れがたい気持ちの年明けを迎えました。 令和6年は元旦から能登半島地震によって、全てを狂わされてのスタートで、やること成す事が […]

令和6年より、餅加工中止のお知らせ

本年は、令和6年能登半島地震と能登豪雨災害において度重なる激甚災害を受け、従業員を失い人員確保の目途が立たない状況から、餅加工においては無期限の製造中止とさせていただきます。 各所、お客様からのお問い合わせをいただいてお […]

川原農産の現状について

能登半島地震から10か月ちょっと、能登豪雨災害から2か月の今の川原農産の現状についてお知らせいたします。 水田について 能登半島地震によって受けた被害は・農地・スタッフ・乾燥施設などです。 農地は、頑張って作付けをしたも […]

【農産加工部門、休業します】

発災からもうすぐ8か月が経とうとしています。 何か前進しているのか?何か良い方へと向かっているのか?正直手ごたえがないまま、とにかく前へ進まなきゃと、進んでいる方向が前なのか横なのか後ろなのかもよく分からないまま、歩み続 […]

【潮流に乗らず、逆をに活路あり】

毎週日曜日、夜21:00~22:00の1時間、輪島市町野町で一から農村をつくろう会、と称してZoomを使ったミーティングを行っている。詳しくは⇩で調べてみてください。https://www.facebook.com/gr […]

能登の里山里海

2011年、先進国初、日本国内初、佐渡と共に世界農業遺産(GIAHS)に認定された「能登の里山里海」 令和6年能登半島地震によってその大半に大きなダメージを受けた事は言うまでもない。 4市4町にまたがってGIAHS認定を […]